結婚祝いのマナー

お祝い

お祝いにご祝儀を贈る

結婚といえば、人生におけるお祝いごとの中でも特に大きなお祝いごとの1つです。
その為、そのお祝いを伝えるために「結婚祝い」というものを贈るのが良くあるパターンとなっています。
ただ、普段あまりそういったものを贈る機会がないと、どのようなものを贈るべきなのか、そしてどのようなマナーで贈るべきなのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、結婚祝いを送る際の基本的なマナーについて紹介します。

まずは、結婚式や披露宴に参加する場合の「ご祝儀」の渡し方についてです。
一部地域(北海道など)ではご祝儀ではなく会費制となっているため必要ありませんが、そうでない地域ではご祝儀を贈るのが結婚祝いの定番となっています。

ではまず、ご祝儀の金額について見てみましょう。
ご祝儀の金額のマナーとしてよく言われるのは「偶数」で贈らない、というものです。
つまり、2万円や4万円というのは「割り切れる」数字であるため縁起が悪いとされ、3万円や5万円を祝儀とするのが良い、ということです。
ただ、最近の特に若い人についてはこういったものをあまり気にしない人も多くなっているため、相手によってはそこまで気にする必要はありません。

また、2万円を入れる場合にも1万円札を1枚と5千円札を2枚に分けることで偶数枚ではなくする、というような方法もあります。
さらにご祝儀の金額には「間柄」も大きく関係しています。
親類の結婚の場合には5万円から10万円程度、友人の場合には2,3万程度が一般的なご祝儀の金額です。

これらのご祝儀は金銀・紅白の「結び切り」の水引に入れて渡します。
表書きについては濃墨を使って記載するのがマナーとなっています。
薄墨はお葬式などの弔事の際に利用されるものであるため、間違っても薄墨で記載することがないようにしましょう、とんでもないマナー違反になってしまいます。

お祝いの品は?

それでは、結婚祝いに現金ではなく品を送るという場合にはどのようなものを送るのが良いでしょうか。
こちらについても縁起からくるマナーというのがいくつか存在しています。
例えば「包丁」などの刃物や、「陶器」などの割れ物は、結婚に関しては縁起が悪いものとして扱われ、あまり贈らない方がよいとされています。
ただ、これについてもやはり若い人についてはあまり気にしない人が多くなっているため、先方に確認して問題がないようなら贈り物として使用しても問題はありません。