お酒に関するウワサの真偽

お酒

良く言われていること

これをお読みの皆さんは、お酒を嗜まれますでしょうか。
毎日のようにお酒を飲むという人もいれば、一滴も飲まないという人もいるかと思います。
最近の若い人は特にあまりお酒を飲まないようになっていると言われますが、もちろん若い人の中にもたくさんお酒を飲むという人もいらっしゃることでしょう。
そこでここでは、「お酒」についてよく言われていることについて、その真偽を紹介します。

まずは「日本人のお酒への耐性」についてです。
欧米の人などはガブガブお酒を飲んでも、何事も無い人が多いのですが、日本人にはちょっとしたお酒でもダウンしてしまう人が多く見られます。
これは実は「体質」自体に違いがあるものです。

お酒を飲むと、体内に摂取されたアルコールは「肝臓」で分解されることになります。
この分解を行うためには、「アセトアルデヒド脱水素酵素2」という酵素が必要となります。
この酵素は遺伝によって引き継がれるもので、両親からともに引き継がれた場合には「NN型」、ともに引き継がれなかった場合には「DD型」、片方だけ引継いだ場合は「ND型」というようになります。

NN型の人はお酒に強く、かなり飲んでも問題がないですが、ND型の人はそこそこの量で分解が追いつかなくなります。
そしてDD型の人はほぼ全く分解が行われないために、一滴でもお酒を飲むとダウンしてしまうことがあるわけです。
この「D」の遺伝を持っている人の確率がアジア人の方が高く、欧米人の方が低いため、人種によって「お酒の強さ」が違ってくるわけです。
ちなみに、DD型の人に無理矢理お酒を飲ませるとちょっとした量でも急性アルコール中毒を起こしてしまう可能性があるため、「お酒が飲めない」と言っている人には絶対に強要しないようにしましょう。

さて、そんな「お酒を飲ませる」という風習についてよく言われるのが「お酒は飲めば強くなる」という説です。
これがある意味でアルコール・ハラスメントの温床となっているとなんともいえませんが、この説は実は完全に嘘というわけではなく、一部本当である部分があります。
というのも、お酒を定期的に摂取していると、「ミクロゾームエタノール酸化酵素」と呼ばれる酵素もアルコール分解のために働くようになります。

前述の「アセトアルデヒド脱水素酵素2」があくまでも主体として分解を行っていることには代わりはありませんが、サポート役として新しい酵素の働きが活性化するということです。
これによって、最初はそれほどお酒に強くなかった人でも、飲み続けていると分解が早くなり、飲めるようになる、ということはあります。
が、この「ミクロゾームエタノール酸化酵素」を活性化することは、肝臓の状態を悪化させる原因の1つにも繋がります。
そうまでしてお酒に強くなることに、そこまでの意味があると思うのであれば、飲んで鍛えることもできるでしょう。

女性とお酒

それでは次に、女性に対する「お酒」についての情報を紹介します。
まずは「女性とアルコール依存症」についてです。
実はアルコール依存症は、女性の方がなりやすい病気であるということをご存知でしょうか。

というのも、これは女性の方が男性に比べて身体が小さい事が多く、アルコールの代謝が弱いことが多いためです。
同じ量のお酒を飲んでいるのでも、男性よりも女性の方が肝臓に対するダメージが入りやすくなってしまいます。
アルコール依存症になってしまった時のリスクの1つとなる「肝硬変」についても、女性の方が男性よりもリスクが高いため、女性がお酒を呑む場合は十分注意しなければなりません。

次に「女性の飲酒と乳がん」についてです。
乳がんは正確には女性だけがなる病気ではありませんが、女性が飲酒をしているとそのリスクが高くなってしまいます。
アルコールを日常的に摂取している場合、そうでない人に比べて数%以上の乳がんリスクの向上があるという研究結果があります。
普段からお酒を飲むという人は、定期的に検診を受けるようにしましょう。

最後に「生理とお酒」についてです。
生理前になると、女性の体内では「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが多く発生します。
このエストロゲンにはアルコールの代謝を遅くしてしまう働きがあるため、そうでない時に比べるとアルコールの影響が発生しやすくなります。