七五三の意味や由来を解説

七五三

七五三について

七五三というと女の子が3歳と7歳、男の子は3歳と5歳のときに行うお祝いとして日本中で行われています。
健康に育った感謝と、これからの健やかな成長を願って神社にお参りに行くというのが通例ですが、今では着物などを着て、写真だけ撮って終わってしまうということもあるようです。

当たり前のようにみんなが知っている七五三ですが、起源や由来、意味などについて意外と知らない人も多いのではないでしょうか。
是非日本の素敵な風習なので知っておきたいものです。

七五三の起源・由来について

七五三の起源は室町時代と言われており、特に江戸時代に武家社会を中心に、江戸から日本中に広がったと言われています。
昔はまだ医学が今のように進んでいなかったため、乳幼児のうちに病気などで亡くなる子どもはとても多く、現在の戸籍に当たるものにも登録するのは生後3~4年たってからと言われおり、それまでに亡くなってしまう子どもがどれほど多かったか想像できます。

そのため子どもが3歳、5歳、7歳と元気に育っていくことは本当に素晴らしいことであり、嬉しいことだったのです。
子どもの成長を神に感謝し、これからの健やかな健康を願うため神社にお参りし、家族、親類、近所の人などみんなでお祝いをしました。
今私たちが行っているようなかたちになったのは、明治時代と言われています。

七五三の意味を知っておこう

まず、3歳、5歳、7歳となぜ奇数なのかというと、日本では昔から奇数は陽数、偶数を陰数とされており、奇数は縁起が良いとされていたのです。
そして7歳までは神様お預かりものという考え方があり、7歳まで元気に育つということはとてもめでたいことでした。
もちろんそこには乳幼児の死亡率が高かったという当時の事情もありました。

当時赤ちゃんは男女とも髪を剃っており、3歳になって初の七五三を「髪置(かみおき)」の祝いと言われ、髪を伸ばし始め乳幼児からの卒業の儀式と言えます。
そして男の子の5歳の七五三では、袴をはいて「袴着(はかまぎ)」の儀を祝います。
女の子は7歳になると今まで着物を紐で締めていましたが帯で締める「帯解(おびとき)」の祝いとして、少女への仲間入りとなります。

七五三のお参りについて

七五三のお祝いをしてもお参りをしないという家族も増えているようですが、やはり本来の意味から考えると七五三のお祝いは、神社へのお参りも是非したいものです。
昔は近所の氏神さまの神社へのお参りをしていましたが、今では大きな有名な神社などに行く場合も多くなっています。
神社に行くときには神主さんがいるかチェックをして、ご祈願をしてもらいましょう。

千歳あめについて

七五三というと千歳あめがつきものです。
昔はどこで折っても同じ絵が出てくる紅白の長いあめでした。
現在では人気お菓子メーカーが作った、キャラクターの絵が出てくるものなど、現代風の味わいや絵のものが出回っています。

江戸時代は子どもが「長く伸びる」ようにという意味を込めて長いあめになったと言われています。
「寿」や「松竹梅」とう文字や、松竹梅や鶴亀の絵など縁起の良いものが描かれていたのです。
そしてお福分けといって、年齢と同じ本数の千歳飴を持ち、祖父母や近所の人、親類などに配るものとされていました。