日本独自の遊びである折り紙について

日本風の柄

折り紙について

折り紙というと、日本人なら子どもの頃から必ず折ったことがあるはずです。
多くの日本人が鶴ややっこなどの折り方を知っているのではないでしょうか。
しかしこの折り紙は日本独自の遊び道具で、子どもだけでなく大人にも楽しまれているのです。

また病気のお見舞いに千羽鶴を、心を込めた快気を願う気持の表れとしても使われます。
最近では痴呆症の予防にもなるなど、日本の宝とも言える素晴らしい遊びではないでしょうか。

折り紙の歴史

日本では和紙というものが作られるようになったのが5~6世紀と言われています。
この頃和紙はとても高級なものであり、神様への供物を包むものとして真っ白な和紙が使用されていました。
その後、平安時代に入ると、神様だけでなく生活の中で贈り物をきれいに包むものとして位の高い人たちの間で使用されるようになったのです。

この時代に物を包んだことが、現代の折り紙の始まりと言われているのです。
そのように和紙が使われるようになり、和紙の切れ端などを利用して遊んだことから折り紙が生まれたと言われています。

折り紙の種類

折り紙には、遊びのための折り紙と、儀式や贈り物に使用した折り紙の2種類があります。
鎌倉時代に入ると贈り物などを和紙で包んだり巻いたりと、丁寧な贈り方として今でもご贈答などで使用するのし紙の原型となっているのです。
遊びとしての折り紙も室町時代には、今でもみんなが知っている「鶴」や「やっこさん」などの遊びがありましたが、高価な和紙は庶民的な遊び道具ではありませんでした。

江戸時代には遊び折り紙も盛んになる

江戸時代になると和紙もいろいろな柄のものが大量に作られるようになり、庶民でも折り紙を楽しめるようになったのです。
1797年の最古の折り紙の文献は49週類の鶴の織り方が描かれており、大人も楽しんでいたことが分かります。

世界でも人気の折り紙

現在日本の折り紙が世界中で注目されているのです。
1枚の美しい紙からいろいろな形が生まれるという魅力と、出来上がったものの美しさが海外の人からも人気があり、今では折り紙の織り方本や折り紙がお土産でもとても喜ばれているのです。

また最近は折り紙ワークショップが開催していたり、折り紙をもう一度やってみたいと思う人や海外の観光客にも人気があります。
折り紙に関してのワークショップはネットなどでチェックして、観光の予定に入れている海外の観光客もいるとのことです。

折り紙がこんなものにもなる

美しい和紙で折った折り紙を、黒い漆塗りの平台に置いて置物としても使われています。
また、お客さまが来たときに箸置きとして折り紙の鶴などを置くととてもおしゃれです。
他にも小さな鶴の折り紙に、レジンを塗ってイヤリングにしたものなどもあります。